歌について

 最近スマホアプリのSpotifyを愛用している。無料Ver.なので広告が入るが、それをもってしてもあまりあるサービスである。すごいなぁと思うのは、こちらがかけてくれ、といった曲の好みから類推して僕の好みそうな曲を選んで流してくれるところだ。昭和の人間なのでその頃の曲が多いのだが、思わぬ懐かしい曲を流してくれたり、この曲はあまり知らなかったけれどいい曲だったんだなぁとしみじみ聴いたりしている。この頃は日課にしているウォーキングをしながら聴くことが多い。

 先日、夜のウォーキング中に、聴いたことのある前奏が流れてきた。さだまさしの曲だったのだが歌詞の部分に入っても曲名が思い出せない。スマホの表示を見た。”晩鐘”。ああ、そうだった。美しいメロディーにのせて、何とも言えす切ない思いの歌詞が透明感のあるさだまさしの声で歌われる。もう一度リクエストしたがなかなかかからない。これが無料版Spotifyの難点だ。今夜のウォーキングでやっと流れた。今夜は収穫がもう一つあった。谷村新司の”群青(ぐんじょう)”という曲。あまりよくは知らなかったが哀しく、一編のドラマを見るような内容の歌詞だ。調べるとそれもそのはずだ。映画「連合艦隊」の主題歌として作られた歌だった。そう言えばそういう映画があった。国威発揚のために作られた映画は好みではないので基本的に見ない。1981年の映画である。従来の戦争ものと異なる性格のものらしい。いわゆる”英雄”を描くのではなく「市井の目から見た戦争」という視点から描かれている点だろうか。You Tubeで映画のさわりを見たが、キャスティングのみならず使用されている音楽も相まってその壮大さがすぐにわかった。ちょっと観てみようかなという気にさせる作りだ。

 さて、歌の歌詞の持つ重みや深さなどについては以前にも少し触れたが、そもそも僕が歌の歌詞に注意を払うようになったのは大学時代の友人の影響による。彼は特にアメリカのビルボードと言われるヒットチャートに詳しく、日本の当時の歌謡曲にも強かった。彼によると、日本の多くのポップス好き、中でも若者は歌の歌詞に無頓着だそうだ。かく言う僕自身、洋楽であろうが邦楽であろうが耳に入るとまずメロディラインに注目し、その曲を気に入るかどうかを判断していた向きがある。それは一面仕方のないことではある。メロディは人の直感を刺激する。つまり感受性にまず訴える。それに対して、歌詞はまず理の部分を刺激するものだ。だから通常は順番から言ってメロディ→歌詞となる。しかしその友人によると「歌というのは曲と歌詞からなっているものだから、現状は歌詞がかなり”ゾンザイ”に扱われている」というのだ。これは確かにそうだと思った。

 以来、僕も歌詞に注目するようになった。すると歌というものがそれまでと異なる輝きを放つように思えてきた。歌というものは、もっと言えば音楽というものは、時に人に癒しを与え、勇気を与え、生きる気力さえ与えてくれる。中でも歌は歌詞があることでより人に直接的に訴えかけてくるものがある。「今までの人生であなたに最も大きな影響を与えた歌、曲は何ですか?」と問われたら迷うことなく次の歌をあげる。ビートルズの「レット・イット・ビー」だ。好きな歌、曲はたくさんある。しかしこの歌には心を救われることが多かった。「なすがままに、ありのままに、そのままで」と歌ってくれることで人は勇気づけられる。この歌をすでに知っていたところ、美術史学者の若桑みどり氏(故人)の著書『レット・イット・ビー』に出会って、この歌の意味を深く味わうこととなった。まさしく歌詞をよく味わう、ということだ。